フラット化する社会

田中洋平です。

私は2009年あたりから、ソーシャルメディアの影響で有名人と一般人の垣根が低いものになっていくだろうと予言をしてきました。

ツイッターで有名人の問題発言・行動による炎上事件がよく起こりますが
(私はあれはソーシャルメディアの間違った使い方だと思っています。
もっと糾弾すべき人間は無数にいる)

要するに、一般の人々が発言力を持ち始めているのです。

それがいよいよ、ネットビジネス、
ネット起業の周辺でも現実化しつつある。

ネットビジネスで有名とされている人よりも、
アクティブにFacebookやTwitterに参加している
一般の方の日記やTweetの方に多くのコメントが寄せられていたり、
フレンズが多かったりします。

▼Web時代においては、
権力、お金、仕事、情報、すべてがフラット化(平坦化)していくのです。

メルマガのリスト、
海外の情報、
すべてがフラット化していきます。

フラット化した民衆を、
突出した企業(Apple、Google、Facebook)と
「超個人」(ビン・ラディン、ゲイリー・ヴェイナチャックら)が統制する。

▼遂に始まったんだなぁ、と思ってます。

▼真摯にコンテンツを提供する優秀な人だけが残る。

私のFacebookのフレンズとか、Twitterのフォロワーさんとか、
無名でも優秀な方ってたくさんいるわけです。

アクティヴにいいね!やコメントを残して
たくさんのフレンズと交流しつつソーシャルに参加している人は、
「ホットなリスト」を持っています。

アクティヴなやりとりをするフレンズは
非常にホットな「Respond List」なわけです。

———————————————————
リストは3つに分類されます。

1、Read(読むだけの人)読む
2、Engage(参加する人)コメントを残す
3、Respond(返事をする人)購入

です。
———————————————————

フレンズ1000人と頻繁に交流していればその1000人は

“Respond List”なわけです。

素人で無名であっても、彼・彼女が
「何らかのイベントを開催する」とソーシャルで告知すれば
莫大な人数を集められるでしょう。

▼今後

日本でフェイスブックの参加者がミクシィの参加者を抜いた時、
一気に天秤が逆に振れるだろうと思っています。

ミクシィの参加者は2000万人程度ですが
両者の勢いを比較すると
Facebookのユーザー数がmixiを抜く可能性が極めて高い。

そのとき、Eメールマーケティングに比肩するほどの力を
Facebookマーケティングが持ち始めるでしょう。

▼時代の匂いに敏感なネット起業家はメルマガ読者よりも
Facebookファンページの「いいね!」を集める方向にシフトしています。

俺はソーシャルには参加しないと決め込んでいる人も多いかもしれないけど、
いずれやらざるを得なくなりますから、だったら早めに始めたほうがいいです。

Twitterか、Facebookか、G+(Google+)、
いずれかのソーシャルに参加しないとビジネスが成り立たない時代が来る。

そうなってからでは遅すぎる。

米国のトップ・マーケッターであるFrank Kernも
2008年くらいにはソーシャルを馬鹿にした発言をたくさんしていたけれど、
最近は手のひらを返したかのようにFacebookマーケティングに没入しています。

これがどういう意味か、わかりますか。
世界一のマーケッターがソーシャルメディアを活用し始めているのです。

▼FacebookとTwitterを、今日中にはじめましょう。

無料です。

フェイスブック
ツイッター

無料だし、両方に参加することで、
あなたを取り巻く世界は確実に変わります。

ぜひ私をフォローして、
私のファンページにもいいねを押してください。
友達申請もいただけましたらすぐに承認します!

フォローしてください。

ほか、ミクシィとアメブロも再度始めるべきです。
ミクシィは勢いを失いつつありますが、
これから何か動きがありそうなので注視しています。

———————————————————
ホリエモン推薦【397時間動画パソコン教室】
———————————————————

今日はここまで。(田中洋平)

ITを学ぶなら、

397時間動画パソコン教室DVD4枚組iPod受講可ホームページ作成、オフィス(ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス)2003/2007

FXを学ぶなら、

100時間・動画FX教室

アフィリエイトだって、本気で始めるなら

3つの龍を操り、究極の龍を手に入れる RED DRAGON 3時間8分19秒のセミナー映像

カテゴリー: プログラミング、オフィス、アドビ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>